Tel / 042-507-0724

shiny stone music

立川市のレンタルスタジオ、ドラムレッスンやミュージシャン派遣

インフォメーション

2021-01-04 00:00:00

明けましておめでとうございます。

1月は、9日()、10日()、11日(月曜祝)がお休みになります。

今年も宜しくお願い致します。


2020-12-01 00:00:00

【12月のお休みは】

5日(土)、6日(日)、12日(土)、13日(日)です。

 

【年末年始のお休みは】

1230日(水)~13日(日)迄です。

 

いよいよ年末、皆さん体調にはくれぐれも気を付けて、楽しく過ごして下さいね。


2016-04-01 11:35:00

 言われてみれば気になる...ちょとした疑問にアドバイス!

 

今月は、「簡単なスネアのチューニングの仕方は?」との質問。

 

チューニングも音の好みで、人それぞれ決まりは無いので、ここではチューニングの手順や調整の仕方等をご参考までに・・・。

 

スネアの部品を全て外してそのタイコ特有の音階を調べてから、その音階に合わせてチューニングする方もいますが、中々大変な作業なので、ここでは普通にヘッドを貼ってチューニングするところまで(^^

 

まず、僕の場合はスネアの裏面(バターサイド)から貼ってます。交換したヘッドの上にフープを乗せ、テンションボルトを差し込んだら、チューニングキーを指1本で回せるところまで回し、指1本では回せないところまで来たら、チューニングの下準備が完了となります。

 1471762511502.jpg

チューニングボルト上を対角線に絞めて貼るやり方等、色々ありますが、僕はポイントとなる点をひとつ決めたら、その点から1周、円を描く様にすべてのボルトを約90度づつ絞めていくやり方で行ってます。

 

ベロベロの緩んだ状態から1周、2周、3周・・・と徐々に絞めて行き、ある程度中央が張って来たら、今度はテンションボルト横(フープの淵から12㎝の所)の張り具合を、指先の感覚で確かめながら、ボルトを約45℃づつ絞めて行きます。これも123周・・・と張って行く。

 

裏面は比較的しっかり張った方が倍音がスッキリしやすいのと、タイコ自体が鳴りやすい傾向があるので、思っている感覚よりキツめに張ってます。

 

最後に、指先での感覚で固く張れて来たら、各テンションボルトの横(フープの淵12㎝辺り)のヘッドをスティックや指で叩いて、ここからは""(音程)を確かめて整えて行きます。

 

この時、調整している淵の方だけでなく、中心の方までも音の高低を叩きながら調べ、全体の音程感もしっかり聞きながら整えていきます(写真、緑色のポイント)。目安としては、よく響いて鳴るポイントを1か所でも見つけたら、そのポイントの音程に全体を合わせていく感じの方が簡単かと思います。ある程度整った段階でスナッピーを装着していきます。

 

スナッピーの調整等は打面側を貼ってからなので、また次回・・・。 


2016-03-01 18:00:00

言われてみれば気になる...ちょとした疑問にアドバイス!

 

 今月は「早いテンポでのタム移動の上達法は?」というご要望について。

 

 早いテンポでのタム移動は、うまく打面を捉えられずにフープに引っかかってしまったり、打面でない所をミスショットしてしまったり、打面は叩いているが、端っこの方をヒットしてしまって音にムラが出来てしまうことがあると思います。

 

早いテンポでのタム移動は、腕や肘からショットを繰り出そうとすると狙いがブレ易いので、手首(リストコントロール)と指(フィンガーコントロール)でショットを行います。

 

上達方法としては、スティックを親指と中指を支点に、落とすような感じで、打面にヒットさせ、ヘッドに当たった後のリバウンドを薬指と小指でコントロールするような感じでヒットの感覚を養います。リバウンドをコントロールしている状態なので、初めはスティックの振り幅は小さくて構いません。

 

まずは小音量だが粒はハッキリ出せるようにするのがポイントなので、しっかり出来るテンポから始めていきましょう。しっかり出来るテンポとは、首、肩、腕が力んでおらず、音ムラがなく、極力均一な状態で出来るテンポです。

 

次に両手同時→右手のみ→左手のみ→両手交互による連打を、途切らず通して練習します。

 

この練習を約10分~15分は続けましょう。続けていくうちに親指の根本辺り、腕や肩、脇の横の大胸筋や背中の肩甲骨周りの筋肉に力が入っていない事に注意しながら行います。

 

少しでも力が入っていたら、手首や指(リストコントロール、フィンガーコントロール)のリバウンドコントロールだけで行えるテンポに戻して、極力力が入らないようにします。

 

また一定の連打なので音符の乱れや音ムラがないように注意しながらやります。更にこの練習をする時は、足も一緒に刻みを入れながら行うと効果的です。足はハイハットとバスドラムをそれぞれ4分音符、又は8分音符で同時、あるいは交互に踏みながら行います。

 

足と手が同時に発音する瞬間が多数出てくると思いますが、音がバラバラにならないように気を付けながらやります。

 

ここでやや手癖になるぐらい(無意識で動作出来る状態)になったら、テンポを徐々に上げて行きます。これが慣れてくると、スネアだけでなくタムに移動しても変な力みが無くなり、振り幅も少ないので、テンポが上がってもタム移動の際のミスショットが無くなってくると思いますよ。

 

最後は、早いテンポでのミスショットが無くなってきたら、徐々にスティックのリバウンドコントロールにより少し振り幅を大きくします

 

音量や音圧を上げて行く事で、よくある2拍4拍等のバックビートのスネアの音量と、タム移動した時のタムとの音量差も少なくなり、安定したタム移動が出来る様になると思います。

 

あとは、自分がメリハリを出したいポイントでしっかり音量や音圧をコントロールして、躍動感や迫力のあるドラムを叩けたら気持ちいいですよね。

 


2016-02-01 16:34:00

 言われてみれば気になる...ちょとした疑問にアドバイス!

 

「椅子の高さ調整や座る位置(深い?浅い?)」の質問。

今月はその椅子のセッティングの参考までに・・・。

 

椅子の高さや座る位置によって、もちろんペダルを踏み込んだ時の感触出音が違ってきます。

ですが、それよりも重要なのは、体全体のバランスが椅子のポジションによって大きく変わってくる事です。

 

ペダルやスネア、ハットの位置、ドラムセット全体のセッティングを色々試した結果、出音的に納得した音が出せても、タイムキープや的確な打点のキープが出来なかったり、疲れやすかったり、音にムラが出たり、ひどい時は体を痛めてしまったりなんてことも。

それは、必要のないところに力が入っているからかもしれません。

 

そこで、まず体全体のバランスが崩れにくく、軸がブレにくい位置を探します。

 

良い位置を探す際は、全身脱力状態で椅子に座り、極力お腹や腰に力を入れずに両足を少しだけ地面から上げ、その時に上半身が後ろに反ったりしない程度の所まで、椅子の高さを調整していきます。椅子に腰掛ける位置は、浅すぎず、深すぎない所(脚の重さが利用でき、上半身のバランスも崩れにくい位置)で調整します。

 

 

ポイントは、極端な前回姿勢や反った姿勢ではなく、リラックして座っていることと、出来る限り無意識で脱力している状態であることです。

 1464432131527.jpg

これにより、体のバランスが崩れにくく、軸がブレない位置を基に、椅子の高さを決める事で、楽に、かつ音量も大きく、的確なプレイが長時間出来る様になると思います。

 


1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...